秋から冬にかけて、空気中の相対湿度が低下し、朝晩の寒暖差が大きくなるため、さまざまな建設現場でガラスカーテンウォールやアルミパネルカーテンウォールの接着接合部の表面が徐々にはみ出し、変形するようになります。 。ドアや窓のプロジェクトによっては、封止後同日または数日以内に表面の変形や接着接合部のはみ出しが発生する場合があります。これをシーラントの膨れ現象と呼んでいます。

1. シーラントの膨れとは何ですか?
単一成分構造の耐候性シリコーンシーラントの硬化プロセスは、空気中の水分との反応に依存しています。シール剤の硬化速度が遅いと、十分な表面硬化深さが得られるまでに時間がかかります。シーラントの表面がまだ十分な深さまで固化していない場合、接着継ぎ目の幅が大きく変化すると(通常はパネルの熱膨張と収縮により)、接着継ぎ目の表面が影響を受けて不均一になります。接着継ぎ目全体の中央の膨らみである場合もあれば、連続した膨らみである場合もあり、ねじれた変形である場合もあります。最終硬化後、これらの凹凸のある表面の接着継ぎ目はすべて内側で固体になり (中空の泡ではなく)、総称して「膨らみ」と呼ばれます。

アルミカーテンウォールの接着継ぎ目の膨らみ

ガラスカーテンウォールの接着継ぎ目の膨らみ

ドアや窓の構造の接着継ぎ目の膨らみ
2. 膨らみはどのようにして起こるのでしょうか?
「膨れ」現象の根本的な原因は、硬化過程で接着剤が大きな変位や変形を起こすことです。これは、シーラントの硬化速度、接着接合部のサイズ、接着剤の硬化速度などの要因が総合的に影響して起こります。パネルの材質やサイズ、施工環境、施工品質など。接着継ぎ目の膨れの問題を解決するには、膨れの原因となる好ましくない要因を取り除く必要があります。プロジェクトによっては、環境温度や湿度を手動で制御することが一般的に難しく、パネルの材質やサイズ、接着接合部のデザインも決まってきます。したがって、シール剤の種類(接着剤の変位量や硬化速度)と環境温度差の変化からしか制御できません。
A. シーラントの移動能力:
特定のカーテン ウォール プロジェクトでは、プレート サイズ、パネル材料の線膨張係数、カーテン ウォールの年間温度変化の固定値により、設定された目地幅に基づいてシーラントの最小移動能力を計算できます。接合部が狭い場合には、接合部の変形に合わせて可動性の高いシーラントを選択する必要があります。

B. シーラントの硬化速度:
現在、中国の建築目地に使用されているシーリング材は中性シリコーン接着剤が主流で、硬化カテゴリーによりオキシム硬化型とアルコキシ硬化型に分けられます。オキシムシリコーン接着剤はアルコキシシリコーン接着剤に比べて硬化速度が速いです。低温 (4 ~ 10 ℃)、大きな温度差 (≧ 15 ℃)、および低い相対湿度 (<50%) の建築環境では、オキシム シリコーン接着剤を使用することで「膨れ」の問題のほとんどを解決できます。シーラントの硬化速度が速いほど、硬化期間中の接合部の変形に耐える能力が高くなります。硬化速度が遅いほど、関節の動きや変形が大きくなり、接着部の膨らみが生じやすくなります。

C. 建設現場環境の温度と湿度:
単一成分構造の耐候性シリコーンシーラントは、空気中の水分と反応することによってのみ硬化するため、施工環境の温度と湿度は硬化速度に一定の影響を与えます。一般に、温度と湿度が高いほど、反応と硬化速度が速くなります。温度や湿度が低いと硬化反応速度が遅くなり、接着剤の継ぎ目が膨らみやすくなります。推奨される最適な施工条件は、周囲温度が 15 ℃ ~ 40 ℃、相対湿度が 50% RH 以上で、雨や雪の天候では接着剤を塗布できません。経験上、空気の相対湿度が低い場合(湿度が 30%RH 付近で長時間推移する場合)、または朝晩の温度差が大きい場合には、日中の気温が 20℃程度になることがあります(気温が 30%RH 付近の場合)。天気が晴れていると、太陽にさらされたアルミニウムパネルの温度は60〜70℃に達することがありますが、夜間の温度はわずか数℃であるため、カーテンウォールの接着接合部の膨らみがより一般的です。特に材料の線膨張係数が高く、温度変形が大きいアルミニウム製カーテンウォールに最適です。

D. パネル材質:
アルミ板は熱膨張係数が高く、ガラスの2~3倍の線膨張係数を持つ一般的なパネル材料です。そのため、同じサイズのアルミ板はガラスに比べて熱膨張・収縮変形が大きく、昼夜の温度差の変化により大きな熱移動や膨れが生じやすくなります。アルミ板のサイズが大きくなると、温度差変化による変形が大きくなります。これは、同じシーラントを特定の建設現場で使用すると膨らみが発生する場合がある一方で、一部の建設現場では膨らみが発生しない理由でもあります。この理由の 1 つは、2 つの建設現場のカーテン ウォール パネルのサイズの違いである可能性があります。

3. シーラントの膨れを防ぐにはどうすればよいですか?
A. 硬化速度が比較的早いシーラントを選択してください。硬化速度は環境要因に加えて、主にシーラント自体の配合特性によって決まります。膨れの可能性を軽減するには、弊社「冬季速乾」商品をご使用いただくか、使用環境に合わせて別途硬化速度を調整することをお勧めします。
B. 施工時間の選定:低湿度、温度差、継手サイズ等により継手の相対変形量(絶対変形量/継手幅)が大きすぎ、どのようなシール材を使用しても膨らみが発生する場合は、やるべきですか?
1) 曇りの日は昼夜の寒暖差が少なく、接着継手の変形が少なく膨れが発生しにくいため、早めに施工してください。
2) パネルに直射日光が当たらないように足場に防塵ネットを掛けるなどの適切な遮光措置を講じ、パネルの温度を下げ、温度差による接合部の変形を最小限に抑えてください。
3) シーラントを塗布する適切な時間を選択してください。

C. 穴あきバッキング材を使用すると、空気の循環が促進され、シーラントの硬化速度が速くなります。 (場合によっては、フォームロッドの幅が広すぎるため、建設中にフォームロッドが押し込まれて変形し、これも膨らみを引き起こす可能性があります)。
D. 接合部に接着剤の 2 層目を塗布します。まず、凹型の接着ジョイントを適用し、2〜3日間固まって弾性になるのを待ってから、その表面にシーラントの層を適用します。この方法により、表面接着接合部の滑らかさと美観を確保できます。
要約すると、シーラント施工後の「膨れ」現象はシーラントの品質の問題ではなく、さまざまな好ましくない要因が重なって発生します。シーラントの正しい選択と効果的な施工防止策により、「膨れ」の発生確率を大幅に減らすことができます。
[1] 欧利雅。 (2023年)。小欧老师讲解密封胶“起鼓”原因及び对应対策。
声明: 一部の写真はインターネットから取得したものです。
投稿時刻: 2024 年 1 月 31 日